商工会とは
商工会は、地域の事業者が業種に関わりなく会員となって、お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。また、国や都道府県の小規模企業施策(経営改善普及事業)の実施機関でもあり、小規模事業者 のみなさまを支援するために様々な事業を実施しています。もちろん小規模企業施策だけでなく、様々な中小企業施策も実施しています。
商工会は、法律(商工会法)に基づいて、主に町村部に設立された公的団体で、全国に1,643の商工会があります。また、各都道府県には商工会連合会があり、広域的なテーマや専門的なテーマについて、みなさんを支援いたします。なお、市部には主に商工会議所が設立されており、商工会と同様の活動を行っていますが、組織運営面などで異なる面もあります。
商工会の会員等は、様々な業種の事業者等で、全国で約79万事業者等が加入されています。加入している事業者の割合(組織率)は、全国平均で58.2%です。幅広い業種の事業者が加入し、これだけの規模と組織率を有する団体は他にはありません。(全国の商工会の役員の女性割合:会長1.0%、副会長2.2%、監事3.1%、理事9.9%)
※数字データは令和4年度商工会連合会実態調査[令和4年4月1日現在]によるものです。
以上、全国商工会連合会ホームページより抜粋
利根町商工会
名称 | 利根町商工会 |
所在地 | 茨城県北相馬郡利根町布川2947 |
設立年月日 | 昭和39年12月26日 |
設置役員 | 24名 |
設置職員 | 2名(茨城県商工会連合会より出向) |
アクセス |
会員組織状況
R5.3.31現在 | ||
---|---|---|
会員総数 | 236者 | |
組織率 | 64.0% | |
(以下、業種別内訳) | ||
建設業 | 68者 | |
製造業 | 17者 | |
卸売業 | 12者 | |
小売業 | 52者 | |
飲食業 | 19者 | |
サービス業 | 42者 | |
その他 | 9者 | |
定款会員 | 17者 |
役員一覧
役職名 | 氏名 | 事業所名 |
---|---|---|
会長 | 新井 邦弘 | ㈲柳屋呉服店 |
副会長 | 矢口 浩一 | 矢口商店 |
副会長 | 押田 茂 | 押田建築 |
理事 | 武藤 美知子 | ムトウ電設工業㈱ |
理事 | 山口 薫 | 洋菓子の店クリームハウス |
理事 | 飯田 勉 | 魚信鮮魚店 |
理事 | 星野 忠義 | ㈲星保金物店 |
理事 | 猪瀬 雅之 | ㈲猪瀬電気 |
理事 | 鬼沢 茂 | 鬼沢電気工事 |
理事 | 猪瀬 光昭 | ㈲猪瀬電気 |
理事 | 白戸 茂 | 白戸建具店 |
理事 | 地脇 昭浩 | 地脇商店 |
理事 | 永澤 宏美 | ㈲ぴーゆう |
理事 | 花嶋 美清雄 | ㈱ワールドグリーン |
理事 | 篠塚 敦 | ㈲篠塚商事 |
理事 | 田口 房吉 | 田口建築 |
理事 | 山口 勉 | 手づくり和菓子船橋屋 |
理事 | 永井 通広 | ㈲永井道路 |
理事 | 花嶋 清徳 | ㈱花嶋Japon |
理事 | 大越 勇一 | ㈱大越 |
理事 | 長谷部 雅也 | ㈱FTパートナー茨城支社 |
理事 | 藤波 勝 | 利根町 まち未来創造課 |
監事 | 永田 晃一 | 永田モータース |
監事 | 田中 義昭 | サイクルショップタナカ |
主な事業内容
大分類 | 中分類 |
---|---|
経営改善普及事業 | 1)経営指導 |
2)講習会・講演会等の開催 | |
3)個別指導・相談会の開催 | |
4)金融斡旋指導 | |
5)税務・記帳指導 | |
経営発達支援事業 | 1)地域経済動向調査・情報提供 |
2)需要動向調査・情報提供 | |
3)経営分析支援 | |
4)事業計画策定支援 | |
5)事業計画実施支援 | |
6)需要開拓支援 | |
地域総合振興事業 | 1)総合振興事業 ・創業支援事業 ・印紙・証紙等販売特別事業 |
2)商業振興事業 ・共通商品券特別事業 ・プレミアム商品券特別事業 |
|
3)工業振興事業 ・利根町精工組合 ・労働安全衛生技能講習 |
|
4)観光振興事業 ・さくら祭り ・納涼花火大会 ・地場産業フェスティバル |
|
5)金融対策事業 ・自治・振興金融 ・茨城県制度融資 ・日本政策金融公庫融資 ・経営改善資金融資 |
|
6)経営・税務対策事業 ・法人会 ・青色申告会 ・食品衛生協会 |
|
7)労務対策事業 ・労働保険事務組合 |
|
8)会員福利厚生事業 | |
9)青年・女性対策事業 ・利根町商工会青年部 ・利根町商工会女性部 |
|
10)共済推進事業 ・会員福祉・貯蓄共済 ・小規模企業共済 ・経営セーフティ共済 ・中小企業退職金共済 ・火災・自動車共済 |
|
11)インターネット活用事業 | |
12)情報対策事業 | |
13)記帳機械化対策事業 | |
事業継続力強化 支援事業 | 1)災害等事前対策支援事業 |
2)発災後支援事業 | |
3)復興支援事業 | |
事業環境変化 対応支援事業 | 1)窓口相談強化事業 |
2)対策支援事業 | |